こんにちは
この度、土地、住宅のセミナーを開催することとなりました
土地選び、資金計画、ローンについて、住宅の情報
すべてひとまとめにしてお届けしたいと思います
12月17日13時30より開催です
ご参加の際は、予約制となっておりますので、ご連絡くださいますようお願い致します...
続きを読む
こんにちは
ゼロエネ7回目です
前々回、パッシブな住宅ということでお話いたしました。
このパッシブな基本性能が高い家を作ることで重要になってくるのが断熱性能です。
ZEHでは断熱材を通常の省エネレベルの家よりも遥かに多く使用します
また、一番熱が逃げてしまうサッシ(窓)に関しても樹脂サッシやトリプルガラスなどを使って対応します。
従来の住宅よりも格段に断熱性能が上がっている、それがZEHなのです...
続きを読む
こんにちは。
営業担当の小森です。
賃貸併用住宅について第5回目になります。
今回は賃貸部分で特に気を付けなければならない点について書いていこうと思います。
安定経営を実現するためには、入居者に長く住んでいただける快適性が必要になります。
上下階の音の問題も快適性を左右するポイントになってきます。
生活時の音というのは時と場合により不快な気持ちにさせてしまうことがありますので
なるべく音がでないよう工夫することやルールつくりをしておかなければなりません。
ピスコホームでは、上下階の床音を軽減する対応策として床下...
続きを読む
営業担当の小森です。
賃貸併用住宅について第4回目になります。
今回は賃貸併用住宅の設計についてになります。
賃貸併用住宅は設計時のプラン作りで生活スタイルが大きく変わります。
ここでポイントになってくるのが、オーナー様と入居者の暮らしを上手く分けることが
快適な暮らしをするためのポイントです。
例えばエントランスの場所を変え、入居者とオーナー様の動線を変えるだけでも快適性があがります。
敷地に合わせて、適切なプランをつくることでオーナーと入居者が快適に暮らすことが可能となります。
...
続きを読む
こんにちは、現場管理の上岡です。
ここのところ寒い日が続いていますね。
先日、大田区大森北6丁目の狭小地での新築工事が終わりました。
12坪の敷地での工事は大変ですが、無事工事が完了しほっとしております。
...
続きを読む
こんにちは、大竹です。
今回は日々の光熱費についてです。
日々の支出の中で、かなりのウェイトを占めている光熱費ですが、意外と見直しをされる機会は少ないのではないかと思います。
築20年ぐらいのおうちのトイレを最新の節水トイレにした場合、トータルで見ると何万円か、お得になってきたりします。
最新の住宅も一緒です
断熱材や、節水設備、太陽光などによって日々の光熱費が下がり、実際のローンの金額よりかはいくらかお得になっているのです。
最新のゼロエネでは、この光熱費をゼロ円にしましょうという家づくりになっております
&nbs...
続きを読む
ハウスコンシェルジュの寺尾です。
大田区中央にて木造2階建て住宅が完成致しました。
この建物はバリアフリーを意識した仕様になっており、車イスでも移動し易い
プランとなっております。
現在外構工事中ですが、11月26日(土)迄は内覧可能ですのでご興味ある方は
是非お問合せ下さい。
...
続きを読む
こんにちは、大竹です
さて、今回はZEHを目指す上で、二つの方法を紹介したいと思います。
1.パッシブ
2.アクティブ
と二つがあります
簡単に言うと、
1のパッシブは住宅の基本性能を高めてエネルギーを使わないようにしようというもの
断熱性能の向上などです。
2のアクティブは高性能の電気機を導入してエネルギーを効率的にしようというものです
高効率の給湯器、冷暖房などです
どちらの要素も重要になってくるのですが、弊社では1のパッシブを重視し、...
続きを読む
ハウスコンシェルジュの寺尾です。
本日は、日頃御世話になっている建築家の先生が設計・監理された住宅のオープンハウス
を見学させて頂きました。
この住宅はKD化粧材105X105の無垢造として、かつ床面積の半分を一般在来工法として建てられております。
一般的な石膏ボード+クロス仕上げの内装とは違い、自然素材の柱がそのまま仕上げ材になっており、とても素敵なお住まいでした。
ちなみに、お施主様ご入居後も内覧させて頂けるとの事ですので、ご興味ございましたらご紹介させて頂きます。
...
続きを読む
こんにちは。
営業担当の小森です。
賃貸併用住宅について、第3回目になります。
賃貸部分の収入について
賃貸住宅の収入は、その敷地に建てられる建物の面積と、家賃の相場によって決まります。
これに加えてどれくらいの収入が必要なのかを明確にすることで建物の規模、賃貸の部屋数、
入居者ターゲットを検討していきましょう。
各地域にあった条件を把握しておき、借りる側のことを考えた家つくりをすることも必要です。
...
続きを読む